和歌山工業高校

TOP >> 学科紹介 >> 化学技術科 >> 電気計測実習

化学技術科「電気計測実習」

オームの法則の実習 オームの法則に関する実験
 オームの法則は、「電流Iは、電圧Vに比例し、抵抗値Rに反比例する(I=V/R)」という有名な法則で、電気に関するもっとも基本的な法則です。
 実習では、抵抗-電流特性、電圧-電流特性、電圧降下などの測定をし、グラフや表にまとめます。法則とともに電気計測機器の取扱や測定データのまとめ方などを学習します。
ホイートストーンブリッジの実習 ホイートストンブリッジによる抵抗値測定
 ブリッジ回路とは下図のような回路で、回路を構成する素子が全て抵抗のものを「ホイートストンブリッジ」とよびます。
 この回路にはR1:R3=R2:R4のとき、R5に電流が流れない性質があり、R5を検流計に換えこの性質をうまく利用することで既知抵抗(写真奥の灰青色の機器)を使って、未知の抵抗値を測定できます。
 実習では、色々な固定抵抗、可変抵抗の測定を行っています。

〒641-0036 和歌山市西浜3丁目6番1号  TEL:073-444-0158/FAX:073-444-2510
Copyright © Since 2001 和歌山工業高等学校 All Rights Reserved.