創造技術科「ロボットカー製作実習」
※ 写真をクリックすると拡大表示します
![]() ![]() |
ロボットカー製作 3年間を通じて、創造技術科の概念である「ものをつくり、動かす」を、簡単なロボットカーを製作し進化させながら、ものづくりの流れや面白さを体感する総合的な実習です。
1年「リモコンカー」
↓・加工・組立・ワイヤードリモコン制御 2年「マイコンカー」 |・電子回路基板作製・マイコン&ドライバ搭載 ↓・自動制御(順次型)・IRリモコン制御 3年「ライントレーサ」 |・ライントレース制御[センサ:フォトリフレクタ] |・フィードバック制御[超音波測距センサ] |
![]() ![]() レーザー加工機 車体板 ![]() ![]() ギアボックス組立 3Dプリント部品 |
1年生「リモコンカー」 3Dプリンタやレーザー加工機などのコンピュータを用いた加工機器を使った加工を行い市販の部品を組み合わせることで、手動操作によってモータを制御する「リモコンカー」を製作します。 ・レーザー加工 ・3Dプリント、雌ネジ加工 ・既成部品組立 :タイヤ、キャスタ、ギアボックス ・圧着端子取付 ・半田付け ・組立、試走 |
![]() ![]() 基板半田作業 組立作業 ![]() ![]() 組立・マイコン搭載 制御基板 |
2年生「マイコンカー」 1年生で製作した「リモコンカー」にマイコンやモータドライバを搭載し、プログラムによって自動制御する「マイコンカー」へと進化させます。また、赤外線受光素子を取り付け、テレビのリモコンで制御します。 ・プリント基板作製 :焼付→現像→エッチング→洗浄→穴開 ・半田付け ・圧着端子取付 ・組立、検査用プログラム書込、試走 ・自走制御プログラミング ・赤外線リモコン制御プログラミング |
![]() ![]() ![]() |
3年生「ライントレーサ」 2年生で「マイコンカー」に進化させたものにフォトインタラプタを取り付け、床に描いた線を感知しながら自動で線上をトレースする「ライントレーサ」へと変身させます。 さらに、超音波測距センサを接続し、障害物の手前で自動停止させることを教材に、フィードバック制御についても学習します。 ・ライントレースのプログラミング :フォトインタラプタの利用 ・フィードバック制御プログラミング :超音波測距センサの利用 ![]() 超音波測距センサHC-SR04 HC-SR04を取り付けたロボットカー【画像】 |