和歌山工業高校

TOP >> 学科紹介 >> 土木科 >> 土木基盤力学実習(水理)

土木科「土木基盤力学実習(水理)」

※ 写真をクリックすると拡大表示します
開水路実習
 溝など水面のある水路を「開水路」といいます。実習装置として準備された開水路に水を流し、流量や流速を測定して水の流れについて学びます。
 流量を表す場合、単位時間あたりの体積で表す「体積流量」と単位時間あたりの質量で表す「質量流量」があります。
管水路実習
 水道管のように水面のない水で満たされた水路を「管水路」といいます。実習装置の管水路に水を流し、流量や流速、水圧を測定して水の流れについて学びます。

 この実験のもとになる法則は、流体に関するエネルギー保存の法則である「ベルヌーイの定理」です。水位、流速、水圧はそれぞれエネルギーを持ち、各値が相互に変化してもこの3つが持つエネルギーの和は一定となります。
 但し、流れている流体のエネルギーを特定することは難しいため、流体のエネルギーは、質量の影響を除外した水頭(Head)という物理量で表現します。(単位はm:メートル)

〒641-0036 和歌山市西浜3丁目6番1号  TEL:073-444-0158/FAX:073-444-2510
Copyright © Since 2001 和歌山工業高等学校 All Rights Reserved.