和歌山県立和歌山工業学校の歴史
大正 3年「和歌山県立工業学校」を開校
設置学科 建築科,指物科(さしものか)
大正 4年 応用化学科を新設、指物科を家具科と改称
昭和 6年 染織科を新設、家具科を木材工芸科と改称
昭和 9年 創立20周年記念式を挙行、校旗を改制定
昭和11年 機械科を新設
昭和12年 第2部応用化学科を新設
昭和14年 電気科および第2本科機械科を新設
昭和17年「和歌山県立和歌山工業学校」に改称
県立西浜工業学校工業科を本校第2部応用化学科に併合
本校電気科を県立西浜工業学校電気科に併合
設置学科 本 科 機械科・建築科・木材工芸科・工業化学科・染織科
第2本科 機械科
第2部 応用化学科
昭和18年 第2部応用化学科を廃止、第3本科建築科(夜間)を設置
昭和19年 染織科の募集を停止、第2学年を工業化学科第2学年に編入
昭和22年 木材工芸科を廃止
昭和23年 学制改正により和歌山県立西浜工業学校と合併(仮称:H高校)