和歌山工業高等学校 電気科 スクールポリシー
■アドミッション・ポリシー
・約束や時間を守り、挨拶や周囲への配慮ができるなど、基本的な生活習慣が身についている者を求めます。
・幅広い知識・技能・資格の習得を目指す意欲を持っている者を求めます。
・「ものづくり」に興味があり、粘り強くていねいに物事を継続することができる者を求めます。
・ライフラインである電気について学習し、安心・安全な暮らしを守り、社会貢献ができる人材になりたいという意欲のある者を求めます。
・電気が熱、音、モータ、光のエネルギーに変換される仕組みを学び、地域の裾野に電気技術を広げようとする者を求めます。
■カリキュラム・ポリシー
・普通科目と工業の専門科目については、ほぼ同じ時間数をかけて学習します。
・電気回路、電子回路の作製を通して「ものづくり」に関する技術を向上させるとともに、研究発表等で資料作成及びプレゼンテーションの能力を向上させます。
・電気が発電所からどのようにして安全かつ効率的に供給されるかについて学習します。
・電気関係の資格取得に向けて補習や個別指導を行うなど積極的に支援します。
・安全に対する態度・意識・技能の育成を行います。
・産業人として調和のとれた人格の完成を目指し、部活動をはじめとした特別活動等において、他者と協働する場面や自発的に取り組む場面を充実させます。
■グラデュエーション・ポリシー
・社会人としてのマナーや社会に貢献できる人材にふさわしい態度や資質が身についている。
・主体性や協調性、創造性を身につけ、課題や困難の克服に最後まで粘り強く取り組む態度が身についている。
・危険予測ができるようになるとともに、安全に対する重要性を認識し行動する態度が身についている。
・専門分野の知識と技能を習得し、「ものづくり」に意欲的に取り組むことができる。
・電験三種等の資格を取得するなど電気関係の専門知識を身につけ、自身、同僚、消費者に安心・安全を届けることができる。